さぼってんだログ 常時ネタバレ

今のところ、和製RPGのシステムについて本気出して考えてみている。ネタバレに配慮していません。

先達は偉かった

 バビロニア神話のギルガメシュ*1は紀元前2600年頃に実在した王様なんだそうですよ。ギルガメシュの神話の成立自体は紀元前2100年頃だそうで、その時点でギルガメシュのイメージはすでに500年間ほども人々の脳内で維持されてたってことです。んで現在に至るも、ざっと4600年もの間、そのイメージがキープされてるんですよ。凄いね。
 長持ちする幻想って、距離も時間も越えて色あせない人間の根っこのところを描いてるからなんでしょうね。ギルガメシュの物語のオチを簡単に要約するとこう。

ギルガメシュ「死ぬの怖いから不老長寿になりたかったのに失敗こいた!死にたくないよー!」
親友の幽霊「お前みたいな有名人は死んだ後も人々の心に生き続けるから心配すんな。」
ギルガメシュ「そっか、ならいいや。ガクッ。」

 一生の間に一度も「死ぬの怖いよ嫌だよ」と思わない人間はいませんわな。遥か遠い地でも今でもこのテーマで勝負できるわけです。そしてギルガメッシュはまんまと人々の心に幻獣として生き続けてるんですから、侮れませんなバビロニア神話のオリジナル作者。
『水戸黄門漫遊記』のテレビシリーズ開始は1969年ですが、完全オリジナルというわけではなくて、江戸時代からある講談が底本になっています。「これやったら絶対ウケるでえ」とテレビドラマに採用した人、中興の祖っていうんですか、その人も偉かったけど、オリジナルの『水戸黄門漫遊記』書いた人はやっぱり、もっと偉かったと思います。
 それだって水戸光圀が偉かったから人口に膾炙したのではあるんですけどね。もちろんギルガメシュも偉かったから今でも残ってるんですよ。「死ぬのは怖くないよ」てオチをよくよく見ると「人々の心で生き続けるくらい偉い人になれば死ぬのは怖くない、だからお前も偉くなれ」て内容ですからね。まあ、ふつーの人はギルガメシュや水戸光圀が本当のところ何で偉かったのかはあんまり知らないわけですけども。
 人々の脳内で長きにわたって受け継がれ続けたこれらの幻想には何か、人の心の琴線に触れる普遍的かつ魅力的なテーマが含まれていると考えるべきで、『水戸黄門』も作るのやめちゃうのはもったいないと思うんだけどね。もしかしたら5000年後にだって残るかも知れないよ?
 FFは25年ほど続いてますけど、これらの先達から見たらまだまだです。どうせやるなら一億と二千年後も残ってるくらいの勢いでやって欲しいものですが、幻想を長持ちさせる原動力としてのFFシリーズの持つ普遍的オリジナリティって何だと考えてみて、そのうち一つはティーダ風に言えば「幻獣って何なんスか」なんだろうとは思います。でも他にもありそうな気がするし、今の私には断定しきれません。だからこういうの書くのに適した人物が他にいるだろうとは思うんですけど、私が書ける範囲のことは書いておいてもいいのでないかなというわけで書いてます。御用とお急ぎでない方はしばらくお付き合いくださいませ。なんか前置きの文化の話が長くなってるけど、そのうちシステムメインの話題になっていくと思います。

追記:なにやらアホ忙しいぞ。ちょいとゆっくりペースになりそうです。書くことはなんぼでもあるんだがなあ。

*1:はてなキーワードでは、FFの幻獣は「ギルガメッシュ」バビロニア神話の英雄は「ギルガメシュ」と記述されてるので従ってみました。